同時出陣軍団数を増やす方法

コメント(2)

部隊と軍団の違い(前提知識)

軍団は一つの目的地に攻撃もしくは派遣される時の単位であり、1つの軍団は最大3つの部隊から構成される。
1つの部隊は3人の武将(主将/先鋒/参謀)からなる。
結果的に1つの精鋭軍団は3つの部隊と合計9人の武将から編成される。

同目的地への同時出陣の部隊数の増やし方

この話は1軍団のみ攻撃または派遣する前提。
部隊拡張・壱/部隊拡張・弍でそれぞれ行い、効果は2部隊(天守Lv10前提)/3部隊編成(天守Lv13・学問所Lv13前提)をすることが出来る。(武将はそれぞれ6人編成/人編成)

鍵は学問所?

軍事部隊

学問所の軍団拡張・壱を研究すると同時に出撃可能な軍団数はつになる。
(採集部隊と軍事部隊はそれぞれ同時出陣を別カウントしており、割と初期から同時にそれぞれ1つづつ出陣させることが出来る。)

前提条件:
学問所Lv.8
大筒戦法・壱/大筒戦法・弍Lv.1


学問所研究は同時に1つづつ進められるが、建設の2つとは独立に進められるので忘れないように進めたい。

また天守だけでなく学問所のレベル上げと学問所研究が精鋭部隊を作る鍵になりそうだ。

軍団拡張・弐まで進めると軍事部隊(大筒含む。採集部隊は別)は最高3つ同時出陣させられるようになる。そのためには天守Lv21と学問所Lv21が必要。

軍団拡張・参まで進めると軍事部隊(大筒含む。採集部隊は別)は最高4つ同時出陣させられるようになる。そのためには天守Lv26と学問所Lv26が必要。

 

採集部隊

初期は特に何もしなくても1部隊は解放されている。
学問所の発展→採集軍団を解放すると同時出陣可能な採集軍団をMAX2つに出来る。
前提条件:
天守Lv18学問所Lv18
空間利用・四Lv.1
小荷駄隊・参Lv.1
情報収集・弐Lv.1
長宗我部ゲットの7日クエストは1部隊のみ派遣を繰り返せば足りる。

天守20レベル上げの時は上げなくてもごり押しできるが、
天守21レベル上げする時は先にこっちを上げることをおススメする。

軍団編成の保存可能数は特権Lvに関係

軍団解放される特権レベル
1
2
3
46
510
614

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメント(2)
  • 2. Guri & Gura 管理者

    >>1
    ドッションさん、初コメントどうもありがとうございます。

    今は無課金さんでもやり方次第で信長、信玄、家康などの主要キャラを所持することが出来ますし、トップガチギルドさんの事情はよく分かりませんが、中堅ギルドでもそこそこ強い方がそれなりにいらっしゃって、とてもありがたいことに課金額や稼動でギスギスすることもなく、イベントなどであまり不自由を感じずワイワイ賑やかに楽しめるんじゃないかと思いますね。

    0
  • 1. ドッション

    このゲームやってみたら結構はまっちゃいました!!
    友達もできて幸せです(笑)

    0
×
×