リセマラ期間や初心者期間スタダ時は領主レベル上げと野盗初クリアボーナスが稼げる。
国士無双引き直しガチャ終わって同盟に本格参加してからは甲賀衆初クリアボーナスが稼げる。甲賀衆は兵士消耗がないのでレベルアップ資源がたくさん取られる中では徴兵に取られたりすると苦しい中で懐にやさしい。
また同盟参加後は挑戦→同盟PTが205,000まで24個の宝箱が用意されており、その中にも登用・金が含まれている。←見落としがちなので注意。
(ただし個人PTが1000未満だと受け取れないので注意。発展→資源寄付ですぐポイント貯まる。)
また修史館(城内にある)→天下大勢で段階が進むごとにと(どんなに無課金の弱アカウントでも)他力本願で登用券・金が3枚もらえる。
戦闘でそこそこ戦力になるためには、武将の品質もあるかもしれないが、それ以上に内政の育成が重要と言われるのは1部隊3武将構成のものが3部隊用意したセットからなる軍団を必要とするから。
戦闘をする時はこの上記の1つの軍団を最小単位として攻め込むし、防衛もする。
天守レベルは武将レベルキャップを解放したり、兵士上限数と1部隊そのものの火力上げの際の制限(先鋒/参謀)を解放したり、様々な施設のレベルキャップの原因になるからあげることが必要ではあるが、学問所も同時に部隊数や軍団数を制限し精鋭部隊を作るための妨げになるので優先的にレベルをあげるべきだろう。
精鋭部隊を組めるようになるまでには天守レベル17、学問所Lv13は最低必要なようだ。
学問所は天守10レベルに達すると解放される。
レベル | 前提解放 | レベル | 前提解放 | |
1 | 16 | |||
2 | 17 | |||
3 | 18 | 採集軍団 (2軍団) | ||
4 | 19 | |||
5 | 20 | |||
6 | 21 | 軍団拡張・弐 (3軍団) | ||
7 | 22 | |||
8 | 23 | |||
9 | 24 | |||
10 | 25 | |||
11 | 26 | 軍団拡張・参 (4軍団) | ||
12 | 27 | |||
13 | 部隊拡張・弐 (3部隊) | 28 | ||
14 | 29 | |||
15 | 30 |
兵士上限数を増やすためには天賦の部隊拡張1で2.5%、部隊拡張2で?増やせる。
一応以下のような1シーズンからなるシーズン制になっている。(その期間については調査中。)
段階 | 段階名 | 達成目標 | クリア時間 | |
1 | 戦国立志伝 | 240名の領主が天守Lv5に到達 | ||
2 | 家中統一 | 全サーバーで10人以上の同盟が10個に到達 | Lv1〜2野盗砦解放 家宝解放(領主Lv12が必要) | |
3 | 野盗討伐 | 全サーバーでLv1以上の野盗を3万隊討伐する | ||
4 | 南蛮との接触 | 1000名の領主が天守Lv10に到達 | Lv3野盗砦解放 | |
5 | 支城の築城 | 全サーバーで砦の数が80個に到達 | 名城争奪解放 | |
6 | 下克上 | 初めてのLv1城地が占領される | Lv4野盗砦解放 | |
7 | 天文の乱 | 全サーバーでLv1以上の野盗砦を8000回討伐する。 | Lv資源エリア海路解放 Lv資源エリア小関所解放 | |
8 | マムシの台頭 | 初めてのLv3城地が占領される | Lv5〜6野盗砦解放 | |
9 | 権力集中 | 500名の領主が天守Lv15に到達 | Lv7〜9野盗砦解放 Lv1資源エリア大関所解放 Lv1資源エリア航路解放 | |
10 | 河越城の戦い | Lv1の資源エリア大関所、またはLv1の資源エリア航路が初めて占領される | 天守Lv22が解放 | |
11 | 盟主相続 | 全サーバーでLv6以上の野盗の砦を2000回討伐する | Lv2資源地エリア海路と小関所解放 | |
12 | 尾張統一 | 全サーバーでLv15以上の野盗を2500回討伐する | Lv10野盗砦解放 | |
13 | 天下布武 | 全サーバーで砦の数が500に到達 | Lv11野盗砦解放 | |
14 | 将軍暗殺 | 20名の領主が天守Lv.24に到達 | Lv.2資源エリア大関所解放 | |
15 | 兄弟?に?ぐ | Lv.2の資源エリア大関所が初めて占領される | 天守Lv28が解放 | |
16 | 畿内平定 | 初めてのLv.8城地が占領される | Lv.3資源エリア小関所解放 Lv.12野盗砦/Lv.13野盗砦解放 | |
17 | 天魔信長 | 全サーバーでLv.12以上の野盗の砦を200回討伐する | ||
18 | 上洛 | 初めてのLv.9城地が占領される | Lv14〜16野盗砦解放 | |
19 | 夢幻の如く | 全てのLv.9城地を占領する | 二条御所争奪戦解放 | |
20 | 惣無事令 | 初めて二条御所を占領する | Lv.17野盗砦/Lv.18野盗砦解放 | |
(同盟限定) | 同盟の繁盛 | 終了前、同盟砦の数が100個に到達 | ||
(同盟限定) | 上洛の準備 | 終了前、同盟がLv8の名城を1個占領 | ||
(同盟限定) | 人掃令 | 終了前、同盟がLv28以上の野盗を2万回討伐 | ||
(同盟限定) | 刀狩令 | 終了前、同盟がLv17以上の野盗砦を2500回討伐 |
課金無課金関係なく、同盟に入らないとまず何も出来ないよ。
SSRの天井最低保証ガチャじゃないので、重課金は別としてシーズン1は少なくとも課金確定で取れるもの以外は大きな差がつかず運ゲームになり、リセマラとスタダ育成による差の方が大きい可能性あり。
SSRも重ねない限りは重ねたSRとあまり差がつかない。
また2回目以降弾いた武将は将魂に交換できて、将魂を集めるとSSRと交換できるようになっている。(織田信長、徳川家康、北条氏康、武田信玄など一部のSSRとは交換できないので注意)
同盟に無事参加した後は、同盟砦をまずは建設してそれが終わると同盟の領地が同盟砦の周辺にできるので、同盟遷都令(200丁銀)で即遷都出来る。
丁銀はゲーム中に無課金でも稼ぐことが出来、南蛮商館で運が良ければ登用券・金と交換可能。登用券・金も初クリア報酬など結構配布ある。
(同盟は攻城したい目的の城の近くに同盟砦を作るので、その周辺の領地にすぐさま遷都になる。)
そうすると名城や関所など同盟が指定したところ(右上の星マークで確認可能)に決められた時間に城防集団は同盟内の強い精鋭プレイヤーさんが抜いてくれたら、大筒隊を送って耐久値を削ることで貢献ができる。
(また攻城戦に参加することで戦功も稼ぐことができる)
このゲームは耐久値を削れるのは大筒隊だけなので、主にこの役目を担って支えることができる。
対人対同盟戦で耐久を削るとそのプレイヤーをランダム遷移させることが出来るので前線後方で同盟貢献ができる。
また登用券・金をもらえる機会がたくさんあるので、森羅万象ガチャなどで高レア武将も当たりやすくなっているのでそれなりに楽しめるが、課金者に勝てるかといえば専用装備の差がある。
しかしながら他の同種のゲームと比べてあまり張り付かなくても良いゲームなので気楽に続けられる。
序盤から中盤は任務報酬などで足りるかもしれないが、中盤以降は定期的に資源採集部隊による派遣の効果が大きいので戻ってきたらこまめに部隊を出すことを強くオススメする。
部隊を出す場合は特定の資源だけを集中的に集めることになる。
採集できる資源地レベルは野盗レベルによって上限が解放されるので、できるだけレベルが高い野盗を早めにクリアすることが採集効率をあげることに繋がる。
資源軍団の武将のレベリングとそれぞれの部隊の兵卒上限分の大筒部隊が必要。
資源地レベル | 採集量/h | 解放条件 | 前提 |
1 | 6万 | ||
2 | 8.8万 | 野盗5クリア | |
3 | 10.5万 | 野盗10クリア | |
4 | 12.6万 | 野盗15クリア | Lv2資源エリア |
5 | 16万 | 野盗20クリア | ↓ |
6 | 18.5万 | 野盗25クリア |
また資源エリアバフもあるので実際にはもう少し増える。
資源エリアLv | 祝福(バフ) |
1 | 5% |
2 | 10% |
3 |
また中盤以降は学問所の以下の項目も要チェックだ。
ただし先に城内設備の資源採集量上昇の研究Lv5まで上げないと着手できないのでコツコツとインするたびに無理なく上げていこう。
学問所研究 | 壱/弐/参/肆 |
楽市楽座 | 銅銭1.5→7.5%上昇(合計30%上昇) |
検地刀狩 | 食料1.5→7.5%上昇(合計30%上昇) |
鋸製材 | 木材1.5→7.5%上昇(合計30%上昇) |
鉄砂精錬 | 鉄鉱1.5→7.5%上昇(合計30%上昇) |
中盤以降特に後半にかけては天守レベル資源がきつくなるので、資源武将の強化もおススメだ。緑Nと青R武将で採集関係のものは凸するとよい。
またLv30程度までは上げておくことをおススメする。
課金できるなど余裕がある人は紫採集武将の凸もおススメする。
また余裕あるならば採集効率を上げる意味ではSSR北条氏綱や所持していないSR採集武将を将魂で交換などしても1枚入手する価値があるのでゲットしておくことをおススメする。もちろん採集イベント中に督姫レンタルでもよい。
(天守レベル上げ資源が23レベルあたりからきつくなるため。)
資源採集編成は主将だけは統率が多く荷耐重バフのある主将タイプの武将でくみ、先鋒と参謀は政治タイプの農兵で兵種は大筒で組むのが良いだろう。
参考リンク→武将ステータス上位リスト・全体(ソート)
(政治ソート推奨)
武将名 | 効果1 | 効果2 |
督姫(SSR) | 徳政施行 全ての資源採集の効率がx%上昇、出陣不要 x:4.5→9→13.5→18→22.5 | 四公六民 城内での資源生産量がすべてx%上昇 x:6→12→18→24→30 |
北条氏綱 | 徳政施行 全ての資源採集の効率がx%上昇、出陣不要 x:4.5→9→13.5→18→22.5 | 四公六民 城内での資源生産量がすべてx%上昇 x:6→12→18→24→30 |
徳姫(SR) | 農業促進 現在の部隊の農業採集効率がx%上昇 x:4.5→9→13.5→18 | |
北条氏政(SR) | 農業促進 現在の部隊の農業採集効率がx%上昇 x:4.5→9→13.5→18 | |
仙桃院(R) | 農業促進 現在の部隊の農業採集効率がx%上昇 x:2.25→4.5→6.75→9 | 農地の灌漑 兵糧の奉行担当時、食料生産量がx%上昇 x:3→6→9→12 |
足利晴氏(N) | 農業促進 現在の部隊の農業採集効率がx%上昇 x:1.5→3→4.5→6 | |
毛利隆元(SR) | 商業促進 現在の部隊の銅銭採集効率がx%上昇 x:4.5→9→13.5→18 | |
丹羽長秀(SR) | 商業促進 現在の部隊の銅銭採集効率がx%上昇 x:4.5→9→13.5→18 | |
土田御前(R) | 商業促進 現在の部隊の銅銭採集効率がx%上昇 x:2.25→4.5→6.75→9 | 撰銭令 商市の奉行担当時。銅銭生産量がx%上昇 x:3→6→9→12 |
蔵春院(N) | 商業促進 現在の部隊の銅銭採集効率がx%上昇 x:1.5→3→4.5→6 | |
香宗我部親泰(SR) | 採鉱促進 現在の部隊の鉄鉱採集効率がx%上昇 x:4.5→9→13.5→18 | |
茶々(SR) | 採鉱促進 現在の部隊の鉄鉱採集効率がx%上昇 x:4.5→9→13.5→18 | |
伊達輝宗(R) | 採鉱促進 現在の部隊の鉄鉱採集効率がx%上昇 x:2.25→4.5→6.75→9 | たたら製鉄 鉄奉行担当時、鉄鉱生産量がx%上昇 x:3→6→9→12 |
小早川秀秋(N) | 採鉱促進 現在の部隊の鉄鉱採集効率がx%上昇 x:1.5→3→4.5→6 | |
平手政秀(SR) | 製材促進 現在の部隊の木材採集効率がx%上昇 x:4.5→9→13.5→18 | |
北条幻庵(SR) | 製材促進 現在の部隊の木材採集効率がx%上昇 x:4.5→9→13.5→18 | |
林秀貞(R) | 製材促進 現在の部隊の木材採集効率がx%上昇 x:2.25→4.5→6.75→9 | 良木の林 木材の奉行担当時、木材生産量がx%上昇 x:3→6→9→12 |
豊臣秀頼(N) | 製材促進 現在の部隊の木材採集効率がx%上昇 x:1.5→3→4.5→6 |
また以下に城内資源地から見込める1時間当たりの資源量は以下の通り。
城内は同じ種類の資源地が2つあるので合わせた量が時給になる。
(天守レベル以上には上げられないので注意)
レベリングのための資源はあまり必要ではないので建設部隊は余らせず、資源足りない時は資源地レベルのレベリングをオススメする!
レベル | 1時間当たり | 基礎保護上限 | レベル | 1時間当たり | 基礎保護上限 | |
1 | 150 | 1,500 | 16 | 2,780 | 5万 | |
2 | 230 | 2,500 | 17 | 3,000 | 5.4万 | |
3 | 380 | 4,400 | 18 | 3,220 | 5.9万 | |
4 | 530 | 6,400 | 19 | 3,450 | 6.4万 | |
5 | 690 | 8,700 | 20 | 3,690 | 6.9万 | |
6 | 860 | 1.2万 | 21 | 3,930 | 7.5万 | |
7 | 1,030 | 1.5万 | 22 | 4,180 | 8万 | |
8 | 1,200 | 1.8万 | 23 | 4,430 | 8.6万 | |
9 | 1,380 | 2.1万 | 24 | 4,680 | 9.1万 | |
10 | 1,560 | 2.4万 | 25 | 4,940 | 9.7万 | |
11 | 1,750 | 2.8万 | 26 | 5,210 | 10.2万 | |
12 | 1,950 | 3.2万 | 27 | 5,480 | 10.8万 | |
13 | 2,150 | 3.6万 | 28 | 5,760 | 11.3万 | |
14 | 2,350 | 4万 | 29 | 6,040 | 11.9万 | |
15 | 2,560 | 4.5万 | 30 | 6,330 | 12.6万 |
この量は資源地採集量と比較すると雀の涙なので資源地採集を毎日定期的にしっかりと行うことが大切になる。
学問所の発展の資源関係で必要資源少ないものもレベル上げこまめに行おう。
特に資源地採集関係を優先的にあげよう。
これも60個フルで建てていれば24時間でおよそ30万近くになるので同盟に参加している場合は取り忘れないようにしよう。
しかしながらシンノブの仕様だと(クラッシュオブキングと同じように)どんなに効率よく稼いだ資源も他のユーザーとの戦争に負けてしまうと奪われてしまうので、守れないと意味がない。(免戦札やランダム遷都状があるのもある意味クラッシュオブキングの仕様を踏襲しているかもしれない。連地がなくても指定遷都状があれば狙った場所に引っ越しができるのとランダム遷都状で逃げることもできることに注意)
逆に同盟参加なしの他のユーザーや放置ユーザーなどから奪ってきて資源を確保することもこのゲームの仕様と言える。
以下は納屋レベルで、たとえ他プレイヤーに攻められても城内で保障される資源量になる。
資源地レベルによる保護量と合わせて覚えておくとよいだろう。
レベル | 各資源(銅銭含む)保護量 | レベル | 各資源(銅銭含む)保護量 | |
1 | 7500 | 16 | ||
2 | 17 | |||
3 | 18 | |||
4 | 2.6万 | 19 | ||
5 | 3.4万 | 20 | 93.8万 | |
6 | 21 | |||
7 | 22 | |||
8 | 23 | |||
9 | 24 | |||
10 | 12.8万 | 25 | 188万 | |
11 | 26 | |||
12 | 27 | |||
13 | 28 | |||
14 | 29 | |||
15 | 30.8万 | 30 | 506万 |
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。