個人間の問題ならば多くの場合は、同盟で指定された場所に遷都することで防げるだろう。問題なのは同盟規模でまとまって攻めてくる場合もしくはランキングトップ同盟のランカーが個人で攻めてきて同盟で持っても防衛しきれない場合だろう。
基本的には同盟砦が破壊されない限りは同盟湯で負傷兵としてある程度守られるので必要以上に不安になる必要はない。リアルの都合ですぐ対応できない場合と戦力に大きく差がある場合は休戦札を使うことを考えた方がよい。
休戦札は重ね掛け可能なので天守レベル上げるための資源を多く貯めている場合は資源課金を考える前に積極的に使っていきたい。
また深夜タイムが活動しないことがはっきりとしている夜間のみ30日間の休戦札も便利なので活用するとよいだろう。
深夜2時から早朝7時まで毎日自動で休戦札を貼ってくれる。
ただし攻められた被害の多くは同盟砦が破壊されない限りは基本的に資源被害だけなので休戦札もレベル上げ資源を守る目的で活用すればよいだろう。
その場合は今いる場で攻められて15分以内ならば天賦スキルが使えて金創医術が使えて、死亡した兵士の30%が負傷兵として取り戻せる。
むしろ一番問題なのは同盟内のモチベの問題の方かもしれない。
防衛戦争だけしかするつもりがない同盟は強いプレイヤーがどうしても離れてしまう傾向がある。
戦争ゲームなので同盟で時間を決めて攻める企画をして、これだけ統率が取れて戦える同盟なのだと周りに知らしめることも大切になる。
なので防衛をしたければ外交に影響がない範囲で時々は攻めに行く企画をすることも考えた方がよいだろう。
ただし攻めに行くためには防衛戦争するよりも戦死兵が多く出ることは想定されるので予備兵ストックをたくさん維持することもポイントになるだろう。
逆に時々攻めることの現実的な利益は資源だけでなく、予備兵ストックを減らして攻めるだけの余裕がないようにすることかもしれない。
ただしシンノブは課金や戦争ハウツーだけで天下統一できるわけではなく、同盟間外交やメンバーリクルートなどリーダーの魅力や求心力も必要であることは忘れてはいけない。(求心性が弱いと強いプレイヤー同士は本来癖が強いことが少なくないので内部で口論や喧嘩が起こりやすくなる。)
昨日まで鯖トップの同盟も空中崩壊して第2位以下と入れ替わる話はよくあることなのである。
大事なことは盟主さんほど即戦力の寄せ集めた猛者に依存した同盟は基本的に寿命が短いものだと先に悟ることであり、基本は強い企画力の求心性でまとめ抜く覚悟と、できるだけ内部割れは遅らせるように前線で頑張っている仲間に気遣いの言葉をかけたりメンタルでフォローすることが大切だ。
長期政権体制で考えるならば、内部でコミュニケーションをしっかりと取り、中堅以下をしっかりと戦力化して戦争参加するアクティブを増やしたり同盟内の格差が広がりすぎないようにコツコツと内政で気を配ったりして組織内を層が厚くすること。
戦闘をするのは一人一人の兵士であり、武将は攻撃や防御そのもののステータスを持っていないので戦う対象ではない。
つまり家宝と同様に兵士上限数や攻撃防御バフとしての仕事をしている。
そのほとんどは武将が所属する部隊のみに適用だが、一部は軍団適用のものがあることに注意。
兵士数がゼロになると戦闘の勝敗が決まる。
(1)個別の場合はランダム遷都令と指定遷都令などを使いターゲットを探す。同盟の場合は同盟遷都令を使って幹部さんに指示された場所に引っ越す。(その場合は指定された開戦時間まで休戦札を使う。)
(2)偵察を入れることもできるが、その時刻をもって戦争がすぐ開始することを覚悟すること。敵の精鋭部隊を制圧したら大筒部隊で資源を奪うことができる。(耐久を削り切ると同じエリアのランダムの場所に遷移する。)
その反対もあり得るので(3)も参考にする。
(3)劣勢で兵士弾切れなどで攻める利益を失ったら休戦札を使うかランダム遷都令で逃げるのがよいだろう。
休戦札は休戦中であっても重ね掛け可能だ。その場合は休戦時間が加算することができる。
アイテム | 効果 | 価格 |
休戦札・上 | 24時間他領主は自分の主城を攻撃できない。 | 750丁銀 |
休戦札・中 | 8時間他領主は自分の主城を攻撃できない。 | 300丁銀 |
休戦札・初 | 4時間他領主は自分の主城を攻撃できない。 | |
指定遷都令 | 使用すると主城を指定の場所に遷都させることができる。 | 500丁銀 |
同盟遷都令 | 使用すると主城を同盟領地内で主城を遷都させられる。 | 200丁銀 |
ランダム遷都令 | 使用すると主城を現エリアのランダムな位置に遷都させられる。出生エリアではない。 | 100丁銀 |
偵察は対戦相手となる他のプレイヤーの偵察レベルよりも高くならないと偵察できないことと、偵察することは相手に通知が届いたりするようにできるのでバレることを前提知識として持っているようにしよう。
天守→軍事→巡視室でレベル上げることで偵察レベルも上がる。
Lv | 偵察 | 警戒 | 機能解放 | Lv | 偵察 | 警戒 | 機能解放 | |
1 | 1 | 敵軍兵種 | 16 | 16 | 11 | 現兵舎レベル偵察 | ||
2 | 2 | 17 | 17 | 12 | ||||
3 | 3 | 敵軍兵種割合 | 18 | 18 | 13 | 現湯治場レベル偵察 | ||
4 | 4 | 敵軍兵士総数 | 19 | 19 | 14 | |||
5 | 5 | 敵軍採集軍団編成 | 20 | 20 | 15 | 巡視室偵察隊列上限+1 | ||
6 | 6 | 1 | 敵軍全兵種の最高レベル | 21 | 21 | 16 | ||
7 | 7 | 2 | 22 | 22 | 17 | 現在のアイテム使用状況を偵察 | ||
8 | 8 | 3 | 敵軍全兵種の兵力割合 | 23 | 23 | 18 | ||
9 | 9 | 4 | 24 | 24 | 19 | 戦闘天賦に消費した天賦値 | ||
10 | 10 | 5 | 偵察可能数+1 | 25 | 25 | 20 | ||
11 | 11 | 6 | 26 | 26 | 21 | 学問所戦闘分類の合計解放レベル | ||
12 | 12 | 7 | 敵軍城壁と駐屯詳細 | 27 | 27 | 22 | ||
13 | 13 | 8 | 28 | 28 | 23 | 家宝戦闘祝福 | ||
14 | 14 | 9 | 敵軍支援情報 | 29 | 29 | 24 | ||
15 | 15 | 10 | 30 | 30 | 25 | 適用済みの絆総数 |
戦争の多くは武将などの力に大きな差がない限りは予備兵ストックや味方になる同盟仲間の稼働などで勝敗が決まる。そういう意味で予備兵を確保しておくことが大切になる。
効果/前提
レベル | 兵舎収容数 | 前提条件 | レベル | 兵舎収容数 | 前提条件 |
1→2 | 3000 | 16 | 18万 | ||
2 | 5000 | 17 | 22万 | ||
3 | 1万 | 18 | 26万 | ||
4 | 1.5万 | 19 | 30万 | ||
5 | 2万 | 20 | 34万 | ||
6 | 2.5万 | 21 | 38万 | ||
7 | 3万 | 天守Lv.8 | 22 | 42万 | |
8 | 3.5万 | 23 | 46万 | ||
9 | 4万 | 24 | 50万 | ||
10 | 4.5万 | 25 | 54万 | ||
11 | 5万 | 26 | 58万 | ||
12 | 6万 | 27 | 62万 | ||
13 | 8万 | 28 | 66万 | ||
14 | 10万 | 天守Lv15 | 29 | 70万 | |
15 | 14万 | 30 | 75万 |
必要資源
レベル | 銭/木 | 米 | 鉄 | 兵舎状 | レベル | 銭/木 | 米 | 鉄 | 兵舎状 |
1→2 | 16 | ||||||||
2 | 17 | ||||||||
3 | 18 | ||||||||
4 | 19 | ||||||||
5 | 20 | ||||||||
6 | 21 | ||||||||
7 | 1.6万 | 1.9万 | 1.3万 | 22 | |||||
8 | 23 | ||||||||
9 | 24 | ||||||||
10 | 25 | ||||||||
11 | 26 | ||||||||
12 | 27 | ||||||||
13 | 28 | ||||||||
14 | 41.8万 | 50.2万 | 33.5万 | 90 | 29 | ||||
15 | 30 |
時間/経験値
レベル | 時間 | 領主経験値 | レベル | 時間 | 領主経験値 |
1→2 | 16 | ||||
2 | 17 | ||||
3 | 18 | ||||
4 | 19 | ||||
5 | 20 | ||||
6 | 21 | ||||
7 | 1:44:36 | 1,900 | 22 | ||
8 | 23 | ||||
9 | 24 | ||||
10 | 25 | ||||
11 | 26 | ||||
12 | 27 | ||||
13 | 28 | ||||
14 | 23:45:11 | 8,400 | 29 | ||
15 | 30 |
タブ4の内容
2022 12月27日のアップデートで章任務が追加されたのでレベリングしやすくなった。
同様に徴兵効率を上げることも戦争を有利にすることが多い。
レベル | 訓練短縮(%) | 訓練数 | レベル | 訓練短縮(%) | 訓練数 | |
1 | 1 | 300 | 16 | 16 | 1600 | |
2 | 2 | 350 | 17 | 17 | 1700 | |
3 | 3 | 400 | 18 | 18 | 1800 | |
4 | 4 | 450 | 19 | 19 | 1900 | |
5 | 5 | 500 | 20 | 20 | 2000 | |
6 | 6 | 600 | 21 | 21 | 2100 | |
7 | 7 | 700 | 22 | 22 | 2200 | |
8 | 8 | 800 | 23 | 23 | 2300 | |
9 | 9 | 900 | 24 | 24 | 2400 | |
10 | 10 | 1000 | 25 | 25 | 2500 | |
11 | 11 | 1100 | 26 | 26 | 2600 | |
12 | 12 | 1200 | 27 | 27 | 2700 | |
13 | 13 | 1300 | 28 | 28 | 2800 | |
14 | 14 | 1400 | 29 | 28 | 2900 | |
15 | 15 | 1500 | 30 | 30 | 3000 |
また対人戦争になった場合負傷兵が多く出る。負傷兵収容能力が低いと兵損によるロスが多くなるのでこれもレベルを上げるべきだろう。
軽傷兵士は戦闘終了後自動的に復帰する。
重傷兵士は戦闘終了後湯治場で治療を受けないと回復できないが、
湯治場の収容人数を超える兵士は死亡する。
湯治場は本丸の湯と同盟の湯に分かれ、同盟の領地外の採集や戦闘で負傷した兵士は本丸の湯に入り、同盟領地内の守備で負傷した兵士は同盟の湯に入る。
レベル | 負傷兵収容数 | レベル | 負傷兵収容数 | |
1 | 1800 | 16 | 10.8万 | |
2 | 3000 | 17 | 13.2万 | |
3 | 6000 | 18 | 15.6万 | |
4 | 9000 | 19 | 18万 | |
5 | 1.2万 | 20 | 20.4万 | |
6 | 1.5万 | 21 | 22.8万 | |
7 | 1.8万 | 22 | 25.2万 | |
8 | 2.1万 | 23 | 27.6万 | |
9 | 2.4万 | 24 | 30万 | |
10 | 2.7万 | 25 | 32.4万 | |
11 | 3万 | 26 | 34.8万 | |
12 | 3.6万 | 27 | 37.2万 | |
13 | 4.8万 | 28 | 39.6万 | |
14 | 6万 | 29 | 42万 | |
15 | 8.4万 | 30 | 45万 |
この場合は一揆湯が新設され、無制限に収容可能。イベント終了後は全て治癒される。
城内設備の堀の外の左端の少し見にくいところに詰所がある。
そこでは攻城された場合などに対して予備兵を隠し守ることができる。
また後備兵は他のプレイヤーから攻められて戦死した兵士がある。(転換上限以内)この兵士上限数は湯治場レベルに対応。
後備兵の徴兵には緊急軍役令が必要。
レベル | 詰所兵力上限 (伏兵収容数) | レベル | 詰所兵力上限 (伏兵収容数) | |
1 | 2,000 | 16 | ||
2 | 2,500 | 17 | ||
3 | 3,000 | 18 | ||
4 | 3,500 | 19 | ||
5 | 4,000 | 20 | 3.2万 | |
6 | 21 | |||
7 | 22 | |||
8 | 23 | |||
9 | 24 | |||
10 | 6,500 | 25 | 5.5万 | |
11 | 26 | |||
12 | 27 | |||
13 | 28 | |||
14 | 29 | |||
15 | 1.3万 | 30 | 9万 |
天賦名 | 効果 | 解放条件 |
金剛医術 | 一定時間内の戦闘で死亡した兵士は負傷兵に転換する。 CD:1日 | 戦闘系統で60天賦値を仕様 |
兵役強化 | 軍団数が一時的に増加する。 CD:12時間 | 戦闘系統で110天賦値を仕様 |
大返し | 主城から派遣した部隊を3秒以内に帰還させる。 (増援・駐屯・建設・集結中の部隊を除く) CD:4時間 | 戦闘系統で35天賦値を仕様 |
アイテム | 効果 |
行軍短縮・上 | 行軍時間が60%短縮する |
行軍短縮・中 | 行軍時間が40%短縮する |
行軍短縮・初 | 行軍時間が20%短縮する |
治療短縮・上 | 湯治場での負傷兵治療時間が2時間短縮する。 |
治療短縮・中 | 湯治場での負傷兵治療時間が30分短縮する。 |
治療短縮・初 | 湯治場での負傷兵治療時間が6分短縮する。 |
初段行軍の策 | 1時間の間部隊の行軍速度+10% |
同盟に参加していてもこのレベルが低いと支援が行き届かない可能性が高く、単騎で奇襲された時も対応できない可能性があるので、救援で助けてもらえる環境がある場合は優先的に上げよう。
レベル | 集結兵力上限 (支援兵力上限) | レベル | 集結兵力上限 (支援兵力上限) | |
1 | 5,000 | 16 | 8万 | |
2 | 5,500 | 17 | 9.5万 | |
3 | 6,000 | 18 | 11万 | |
4 | 7,000 | 19 | 12.5万 | |
5 | 8,000 | 20 | 14万 | |
6 | 1万 | 21 | 15.5万 | |
7 | 1.2万 | 22 | 17万 | |
8 | 1.4万 | 23 | 19万 | |
9 | 1.7万 | 24 | 21万 | |
10 | 2万 | 25 | 23万 | |
11 | 2.5万 | 26 | 25万 | |
12 | 3万 | 27 | 27万 | |
13 | 4万 | 28 | 29万 | |
14 | 5万 | 29 | 32万 | |
15 | 6.5万 | 30 | 35万 |
2022 12月27日のアップデートで章任務が追加されたのでレベリングしやすくなった。
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。